| 初代(鹿島藩初代藩主) 鍋島忠茂 (半助 平七 和泉守 初名茂広 茂房 直房 法名得髄院(得随院))(天正12/1584-寛永元/1624) |
| 正室 真光院 智 (佐賀藩家臣江上家種女)(?-慶長9/1604) |
|
|
| 継室 仏晃院 隆 (関部親忠女)(?-元和8/1622) |
正茂 (慶長11/1606-貞享3/1686) |
清鏡院
孫平太
肥前鹿島藩主→旗本 |
| 母追跡中 |
女子 (?-延宝4/1676) |
佐賀藩家臣鍋島若狭茂綱妻 |
| 佐野茂久 |
右衛門
佐賀藩家臣佐野右京助茂義養子 |
| 茂貞 |
雅楽助
佐賀藩の家臣となる |
| 二代(鹿島藩二代藩主→旗本) 鍋島正茂 (孫平太 法名清鏡院)(慶長11/1606-貞享3/1686) |
| 正室 永寿院 酒見忠治女 |
正恭(初名親茂) (寛永16/1639-貞享2/1685) |
与一郎 帯刀
旗本 |
| 母追跡中 |
虎尾丸 |
|
| 三代(鹿島藩三代藩主) 鍋島直朝 (仁王 刑部大輔 和泉守 初名茂継 法名普明寺殿)(元和8/1622-宝永6/1709) ※実父は肥前佐賀藩主鍋島勝茂 |
| 正室 寿性院 彦千代 (佐賀藩家臣鍋島高顕(孝顕)女)(?-万治3/1660) |
女子 |
|
| 直孝 (承応元/1652-正徳5/1715) |
常陸 出家後格峯のち断橋
出家 |
| 直條(初名直隆) (明暦元/1655-宝永2/1705) |
正統院
伊賀 右京 備前守
肥前鹿島藩主 |
| 継室 祐徳院 万 (左大臣花山院定好女)(寛永3/1626-宝永2/1705) |
文丸・豊丸・久丸 (?-延宝元/1673) |
慈雲院 |
| 朝清 (寛文7/1667-貞享4/1687) |
見性院
愛菊丸 藤五郎 式部 |
| 側室 某氏 |
辰之助 |
佐賀藩家臣勝屋勘右衛門茂将養子 |
| 側室 木庭茂吉女 |
中将 (?-延宝元/1673) |
|
| 朝則 (寛文7/1667-元禄5/1692) |
慈光院
主馬 左門
家臣となる |
| 側室 永野氏久女 |
室 (?-天和元/1681) |
|
| 側室 筒井実武女 |
初千代 (?-貞享4/1687) |
※女子 |
| 四代(鹿島藩四代藩主) 鍋島直條 (伊賀 右京 備前守 初名直隆 法名正統院)(明暦元/1655-宝永2/1705) |
| 正室 宝善院 千代 (佐賀藩主鍋島光茂養女実は蓮池藩主鍋島直澄女)(承応2/1653-元禄元/1688) |
曾女・彦万 (延宝8/1680-元禄元/1688) |
|
| 槙 (天和元/1681-天和2/1682) |
|
| 徳 (天和3/1683-貞享元/1684) |
|
| 松 (貞享3/1686-貞享4/1687) |
|
| 男子 |
|
| 側室 興慶院 某氏 (?-享保18/1733) |
朝英 (貞享元/1684-正徳5/1715) |
心空院
松之助 中務 |
側室 蓮清院 里津 (中野義繁女)(?-宝永4/1707)
*継室とも |
英丸 (?-元禄2/1689) |
|
| 菊 (?-元禄5/1692) |
|
| 茂之 (元禄6/1693-宝永3/1706) |
澄心院
久松 |
| 直堅(初名直知) (元禄8/1695-享保12/1727) |
徳雲院
岩松 和泉守 刑部少輔
肥前鹿島藩主 |
| 側室 常 (立川氏) |
直・幾 (元禄7/1694-享保14/1729) |
春台院
佐賀藩家臣鍋島周防茂之妻 |
| 側室 某氏 |
虎之助 (?-元禄12/1699) |
|
| 側室 齋藤氏 |
堅武 (元禄15/1702-享保10/1725) |
玉鳳院
竹松 多宮 |
| 五代(鹿島藩五代藩主) 鍋島直堅 (岩松 和泉守 刑部少輔 初名直知 法名徳雲院)(元禄8/1695-享保12/1727) |
| 縁女 宝蓮院 千百・吉 (蓮池藩主鍋島直称女)(元禄13/1700-宝暦8/1758) |
|
|
| 側室 千々岩俊昌女 |
直郷(初名直吉) (享保3/1718-明和7/1770) |
天祥院
鶴之助 織部 備前守
肥前鹿島藩主 |
| 直年 (享保5/1720-享保11/1726) |
温照院
千六郎 |
| 六代(鹿島藩六代藩主) 鍋島直郷 (鶴之助 織部 備前守 初名直吉 法名天祥院)(享保3/1718-明和7/1770) |
| 正室 定慧院 清 (小城藩主鍋島直英女)(享保6/1721-明和7/1770) |
|
|
| 七代(鹿島藩七代藩主) 鍋島直熈 (豊松 中務 和泉守)(延享2/1745-文化2/1805) ※実父は肥前佐賀藩主鍋島宗茂 →佐賀藩主家へ転出 |
| 八代(鹿島藩八代藩主) 鍋島直宜 (守三郎 和泉守 備前守 和泉守 法名瑞嚴院)(宝暦12/1762or宝暦13/1763-文政2/1819) ※実父は肥前小城藩主鍋島直員 |
| 正室 悌操院 悌 (佐賀藩主鍋島治茂女)(明和7/1770-文政5/1822) |
澄(初め英千代) |
佐賀藩家臣諫早豊前茂洪妻 |
| 側室 市川武矩女 |
初・恒 (?-文政2/1819) |
心月院 |
| 博・芳・松・楽 (?-嘉永5/1852) |
瑞柳院
肥前小城藩主鍋島紀伊守直知縁女(死別)
佐賀藩家臣鍋島主水茂延妻 |
| 側室 琴 (相良氏) |
幾(初め宮) (?-明治10/1877) |
鍋島大蔵彜殷妻(離縁) |
| 徳丸・弾正・上総 |
家臣相良常有家相続 |
| 側室 絹 (清水氏) |
栄一郎・常陸・右近 |
|
| 側室 山田憲端女 |
右門 |
家臣愛野八左衛門常著家相続 |
| 九代(鹿島藩九代藩主) 鍋島直彜 (総吉 丹波守 法名彜徳院)(寛政5/1793-文政9/1826) ※実父は肥前佐賀藩主鍋島治茂 |
| 正室 篤誠院 篤(初め賀千代) (小城藩主鍋島直愈女)(寛政11/1799-明治10/1877) |
直晴(初名茂蘇) (文政4/1821-天保10/1839) |
俊英院
松丸 孫四郎 織部
初め佐賀藩家臣鍋島弥平左衛門茂体養子
のち肥前鹿島藩主(鹿島藩主(養兄)鍋島丹波守直永養子) |
| 公(初め季) |
佐賀藩家臣鍋島安房茂真妻 |
| 十代(鹿島藩十代藩主) 鍋島直永 (信之進 学四郎 丹波守 上総介 法名昭徳院)(文化10/1813-安政元/1854) ※実父は肥前佐賀藩主鍋島斉直 |
| 正室 朝春院 朝 (佐賀藩家臣鍋島茂延女)(文化8/1811-明治30/1897) |
結(初め菊、義) (天保8/1837-明治2/1869) |
唯證院
肥前佐賀藩主鍋島肥前守斉正養女
肥前小城藩主鍋島加賀守直亮室 |
| 直彬 (天保14/1843-大正4/1915) |
静観院
熊次郎 備前守 備中守
肥前鹿島藩主(鹿島藩主鍋島民部直賢養子) |
| 側室 山口氏 |
茂彬 |
学四郎 安芸 五郎
佐賀藩の家臣となる(佐賀藩家臣鍋島内記家相続) |
| 鶴之助 (?-天保12/1841) |
|
| 側室 伊東重貞女 |
易(初め虎千代) (弘化3/1846-大正13/1924) |
肥前佐賀藩主鍋島肥前守斉正養女
肥前蓮池藩主鍋島甲斐守直紀室 |
| 十一代(鹿島藩十一代藩主) 鍋島直晴 (松丸 孫四郎 織部 初名茂蘇 法名俊英院)(文政4/1821-天保10/1839) |
| 正室 淳晃院 淳 (佐賀藩家臣鍋島茂体女)(?-天保12/1841) |
|
|
| 十二代(鹿島藩十二代藩主) 鍋島直賢 (安次郎 民部 法名賢徳院)(天保5/1834-安政6/1859) ※実父は肥前佐賀藩主鍋島斉直 |
| 十三代(鹿島藩十三代藩主のち子爵) 鍋島直彬 (熊次郎 備前守 備中守 法名静観院)(天保14/1843-大正4/1915) |
| 正室 藹照院 藹 (佐賀藩主鍋島斉正養女実は蓮池藩主鍋島直与女)(天保14/1843-昭和5/1930) |
|
|
| 母追跡中 |
神代子 (文久元/1861-大正9/1920) |
男爵諫早家崇夫人 |
| 十四代(子爵) 鍋島直縄 (明治22/1889-昭和14/1939) ※実父は侯爵鍋島(佐賀)直大 |
| 夫人 毛利政子 (子爵毛利(徳山)元功女)(明治28/1895-昭和63/1988) |
|
|
| 母追跡中 |
直紹 (大正元/1912-昭和56/1981) |
十五代当主(子爵) |
| 直定 (大正4/1915-昭和13/1938) |
男爵(男爵鍋島貞次郎養子) |
| 直美 (大正6/1917-昭和61/1986) |
男爵(兄・直定の嗣) |
| 直玄 (大正7/1918-?) |
|
| 松子 (大正12/1923-?) |
太田資博夫人 |
| 直立 (昭和元/1926-平成14/2002) |
|
| 十五代(子爵) 鍋島直紹 (大正元/1912-昭和56/1981) |
| 夫人 佐竹則子 (侯爵佐竹(秋田)義春女)(大正5/1916-?) |
|
|
| 母追跡中 |
直建 (昭和12/1937-平成2/1990) |
十六代当主 |
| 広子 (昭和15/1940-) |
福田潮夫人 |
| 和茂 (昭和23/1948-) |
|